野菜の仕入れに活用したい卸売業者ガイド » 【基礎知識】野菜を仕入れる前にチェックすべきポイント! » 野菜を仕入れる前に確認したい卸売価格

公開日: |更新日:

野菜を仕入れる前に確認したい卸売価格

野菜の仕入れの際に、確認しておきたいのは卸売価格です。卸売価格次第で小売価格を決めたり利益を予測したりするため、仕入れの前にチェックしておきましょう。本記事では卸売価格と小売価格の定義、仕入れの前に卸売価格を確認する方法を紹介します。

卸売価格と小売価格とは?

野菜には、卸売価格と小売価格があります。卸売価格とは、小売業者に対して商品を販売するときの価格です。一方で小売価格は、小売業者が消費者に対して商品を販売する価格を指します。一般的にスーパーや八百屋などで販売されている野菜の価格は、小売価格です。一方、スーパーや八百屋が仕入れる際の価格は、卸売価格とされています。

業者間を移動する間に利益も上乗せされていくため、卸売価格よりも小売価格のほうが金額が高くなっているケースがほとんどです。

野菜を仕入れる前に卸売価格を確認する方法

野菜を仕入れて販売するとなると、やはり卸売価格が気になるものです。どれだけ良いと思える野菜であっても、卸売価格が高くて理想としていた小売価格では販売できそうになければ、仕入れも考えなくてはなりません。またこれぐらいの小売価格にしたらいくらぐらいの利益が残せるのか、どれぐらいの数を仕入れるべきかという予測を立てるにあたって、仕入れ値となる卸売価格の情報は必要不可欠です。

仕入れの前に卸売価格を確認する方法は、いくつかあります。

まず参考にしたいのは、農林水産省の公式HPです。青果物や畜産物の毎日の卸売価格グラフが確認できます。日々更新されているものなので、卸売価格に変動が出やすい野菜でも、チェックしておけばある程度の価格が予測できるでしょう。

対象都市は東京都の4つの市場、対象品目はだいこん・にんじん・はくさい・キャベツ・ほうれんそう・ねぎ・レタス・きゅうり・なす・トマト・ピーマン・ばれいしょ・さといも・たまねぎ・いちご・メロンです。またグラフは前年度と比較もできるため、値上がっているのか値下がっているのかをチェックし、今後の仕入れにも役立てられるでしょう。

続いて、最近の卸売価格動向として情報を掲載しているのが、独立行政法人農畜産業振興機構の公式HPです。葉茎菜類・果菜類・根菜類・いも類と分類されており、主要な卸売市場価格がグラフで表示されています。

野菜は天候によって価格が大きくされやすいため、リアルタイムで情報が得られるサイトが重要です。上記で紹介したサイト以外でチェックする場合も、今の情報であるかどうかをきちんと確認したうえで参考にしましょう。

コスト削減・業務の効率化に役立つ
カット野菜とは?

野菜仕入れで押さえたい業態ごとのポイント

野菜仕入れで押さえておきたいポイントは、業態ごとに異なります。納得のいく仕入れを行えるように、それぞれのポイントを把握するために、以下のページもぜひチェックしてください。

【法人向け】野菜の仕入れで
重視すべきポイント

対応力・サービスの良さで選ぶ!!
おすすめ青果卸売業者3選
ベストフードカンパニー

ベストフードカンパニーHP

引用元HP:ベストフードカンパニー
https://best-food.co.jp/
フードサプライ

フードサプライHP

引用元HP:フードサプライ
https://www.foodsupply.co.jp/
ベストフードカンパニー

ベストフードカンパニーHP

引用元HP:ベストフードカンパニー
https://best-food.co.jp/
ベジクル

ベジクルHP

引用元HP:べジクル
https://www.vegekul.com/
青果卸売業者14社を徹底調査し、カット野菜の販売、スマホ・PCからの発注、入荷情報の発信に対応している、利便性の高い3社をピックアップして紹介しています。(2018年9月時点)
        青果卸売業者を選ぶなら対応力が決め手        

野菜仕入れで、長く付き合える卸売業者を選ぶなら、いつでも野菜を届けてくれる配送対応や、野菜価格が高騰した際の提案力が重要です。

       

おすすめの青果卸売業者はこちら