公開日: |更新日:
野菜の仕入れの際にチェックしておきたいのは、卸売価格。この卸売価格次第で、小売価格を決めたり、利益予測を行ったりするため、仕入れの前には必ず確認しておきましょう。こちらでは、卸売価格と小売価格の定義や、仕入れ前に卸売価格を確認する方法について紹介しています。
野菜には、卸売価格と小売価格があります。業者間を移動するたびに、利益も上乗せされて行くもの。そのため、ほとんどの場合、卸売価格よりも小売価格の方が高くなります。
卸売価格は、小売業者に対して商品を販売するときの価格のこと。スーパーや八百屋などが仕入れる際の価格が卸売価格です。
小売価格は、小売業者が消費者に対して商品を販売する価格のこと。一般的に、スーパーや八百屋などで販売している野菜の価格を小売価格といいます。
野菜を仕入れて販売する際、一番気になるのは、やはり卸売価格。販売する側がどれだけ良いと思える野菜であっても、卸売価格が高いからと設定した小売価格では販売できそうにない場合、仕入れを見直す必要が出てきます。どれぐらいの数を仕入れるべきか、どれぐらいの小売価格にしたらどれほどの利益が見込めるのかなどの予測を立てるためにも仕入れ値となる卸売価格の情報は知っておきたいところです。
下記では、農林水産省と、独立行政法人農畜産業振興機構の公式HPについて、それぞれ紹介しています。
まず参考にするべきなのは、農林水産省の公式HP。日々更新されている青果物や畜産物の卸売価格がグラフで確認できます。特に、卸売価格に変動が出やすい野菜についてもチェックしておけば、ある程度は価格を予測できるといえます。
農林水産省の公式HPで公開されている卸売価格の対象都市は、東京都の4つの市場。対象品目は、ほうれんそう・だいこん・はくさい・にんじん・キャベツ・レタス・ねぎ・きゅうり・なす・トマト・ピーマン・さといも・ばれいしょ・たまねぎ・いちご・メロンです。このグラフは前年度と比較することもできますので、値が上がっているのか下がっているのかを簡単にチェックすることができます。今後の仕入れに役立つこと間違いなしです。
独立行政法人農畜産業振興機構の公式HPでは、最近の卸売価格動向の情報を掲載しています。分類は、葉茎菜類・果菜類・いも類・根菜類。主要な卸売市場価格をグラフで確認することができます。
野菜仕入れで押さえておきたいポイントは、業態ごとに異なります。納得のいく仕入れを行えるように、それぞれのポイントを把握するために、以下のページもぜひチェックしてください。
野菜は、天候によって価格が大きくされやすいもの。そのため、リアルタイムの情報を得ることができるサイトを確認することが大事です。上記で紹介したサイト以外を確認する場合でも、現在の情報であるかどうかをしっかりとチェックしましょう。
徹底した注文管理で
発注の融通も利きやすい
「その日の状況次第」
な注文でも安心の配送網
ブランディングやPRなど
他店との差別化が図れる
【選定条件】
2023年2月7日調査時点で、Googleで「野菜 仕入れ」と検索して表示される首都圏対応の青果卸売業者40社を調査し、毎日配送(市場休みにも対応)している旨を公式サイトに明記してある会社の中から選定。
【3選の選定条件】
ベストフードカンパニー(徹底した注文管理):調査対象の中で唯一、病院/介護施設専門の担当チームを配置しており、誤納未納率を明記している
ベジクル(安心の配送体制):調査対象の中で唯一、午後便・配送便どちらも対応していることを明記している
フードサプライ(他店との差別化):調査対象の中で唯一、農家と店舗との産直契約を仲介するブランディングサービスを提供している
※調査はいずれも2023年2月時点の公式サイトの記載より判断。