公開日:|更新日:
野菜の仕入れ先を選ぶ際は、施設によって、見るべきポイントが違ってきます。こちらでは、学校や病院など、法人向けの野菜仕入れのポイントについて紹介しています。よりよい運営を実現できるよう、まずは自分の施設が抱えるニーズや課題を把握し、適切な業者を選ぶようにしましょう。
弁当屋では、食材ごとに適した保管状態を保つため、仕入れた野菜などの食材を適した温度で保管することがなによりも重要となってきます。冷蔵品は10℃以下、冷凍品はマイナス15℃以下で保管してください。また、衛生管理を徹底することも大事。害虫による細菌汚染を防ぎ、「細菌やウイルスを付けない・増やさない・やっつける」という3点に特に気を付けましょう。
レストランなどの外食産業で用いる野菜の仕入れでは、お客様の満足度を得られるだけの品質だけでなく、利益を出すためのコストカットについても常に考える必要があります。つまり、両方の要素のバランスをしっかりと見極めることが大切。その上で、仕入れ業者を選んだり、食材の調達方法を決めたりして行くことがポイントです。仕入れ方法や業者はさまざまで、それぞれにメリット・デメリットがあるもの。コンセプトや価格設定など、自店に合うものを見つけることをおすすめします。
老人ホームでは、高齢者が食事を摂ります。嚥下機能が低下している高齢者も多いので、食事の誤嚥によって肺炎などを発症するリスクも高まります。そんな老人ホームが食材を仕入れる際に注意すべきポイントは、柔らかな肉のように食べやすい食材かどうかだといえます。また、慢性的な人手不足の問題を抱えている施設も多い中、調理済みの食材やカット野菜など、調理の手間をできるだけ抑えられる食材が必要とされています。一人ひとりの業務負担を減らすことによって、人手不足解消にもつながるのかもしれません。
学校給食では、多くの場合、大人数分の調理を一度に短時間で行う必要があります。食材が仕入れられずにメニュー通りの調理ができない場合は、給食を楽しみにしている子供たちに影響が出てしまいかねません。そんな学校給食においては、安定的に仕入れられるかどうかが重要なポイント。決まった時間に、決められた量の野菜を必ず搬入できることが欠かせません。また業務負担を軽くする上で、短時間で調理がしやすいよう、カットや皮むきなどの一次処理・下処理が施されているかどうかも大事なポイントです。
病院給食は、ただ栄養を摂取するためだけでなく、患者の健康管理の一環としての役割もあり、食事の時間が特に楽しみだという入院患者もいます。ただ、病院給食が病院の経営自体を圧迫しているという状況の中、赤字を解消するため、人件費がカットされている病院も多々あります。効率よく、かつ品質は落とさずに食事を提供したい病院給食は、調理時間を短縮できるカット野菜などの仕入れ対応できるかどうかも重要なポイント。急な入院患者にも対応できるよう、柔軟に、かつ安定的に食材を確保できる体制が必要といえます。
飲食店で野菜を仕入れる際、食材の鮮度やコストの安さを重視するもの。常に鮮度の高い状態で安定的に仕入れるには、市場やスーパー、卸売業者など、仕入れ先が必要です。また、一般的に、飲食店の原価率は30%が目安。原価率が高くても品質の良い食材を使用するのか、または、原価率を抑えた食材を優先的に使用するのかを考えなければなりません。ほとんどの飲食店では、ランチとディナーの客単価も異なります。同じメニューでも、使用する食材を変更するなどの工夫が必要です。
ゴーストレストランの店内には客席がなく、デリバリーのみで料理を提供する飲食店です。コロナ禍の中、デリバリーのニーズが高まり続ける現在、日本でもこの形態での出店が増えています。保管場所や保管方法について、一種類の商品だけを作り続けるなら問題なく行えますが、何種類もの商品を提供したりする場合は気を付ける必要があります。効率よく、一回の動作で冷蔵庫から取り出したり入れたりすることができるように工夫しましょう。
ゴーストレストラン(無店舗飲食店)における野菜仕入れの
ポイントをチェック
青果卸売業者(野菜卸)を選ぶ際に重視すべきは、業者の利便性の高さです。野菜の大部分は卸売市場で取引されますが、注意したいのが休業日。市場休みや大型連休時に野菜の配送がストップしてしまうと業務に支障が出ます。卸売業者がいつでも欲しい時に野菜を届けてくれるかどうかが重要になります。
また、野菜の価格は天候に影響されやすいため、高騰した際に代替案を出せる提案力やコンサルティング力も問われます。市場の野菜をそのまま配送するだけでなく、コスト軽減につながるカット野菜の取扱いをしているかも重要です。
世の中のIT化が進む現代において、野菜流通の世界でもネット利用のオンライン発注ができる業者が増えてきました。従来からある電話やFAXだけでなくPCやスマホからも簡単に発注できるシステムの有無は要チェックです。
本サイトでは、これらの利便性について、なるべく詳しく調査。下記では、青果卸売業者14社を徹底調査し、カット野菜の販売、スマホ・PCからの発注、入荷情報の発信に対応している、利便性の高い3社をピックアップして紹介しています(2018年9月時点)。
| ベストフードカンパニー | フードサプライ | ベジクル | |
| 市場休みの配送対応 | ● 日曜・祝日・大型連休も配送可能 | ― 記載なし | △ 一部エリアのみ、市場休みの配送対応 |
| 問題解決に向けた コンサルティング | ● 相場変動時の代替案などを提案 | ● コストの平準化やコスト削減を提案 | ― 公式HPに記載なし |
| カット野菜の販売 | ● 最小ロット100gからのカット野菜対応 | ● 小ロットへの対応は不明 | ● 最小ロット500gからのカット野菜対応 |
| スマホ・PCからの発注 | ● BtoBプラットフォームが利用可能 | ● BtoBプラットフォームが利用可能 | ● BtoBプラットフォームが利用可能 |
| 入荷情報の発信 | ● インスタグラムとブログで随時発信 | ● 旬のオススメ野菜情報を定期的に送付 | ● おすすめ商品や市場動向をブログで発信 |
| 公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
| 会社名 | ベストフード カンパニー | フードサプライ | ベジクル |
|---|---|---|---|
| 市場休みの 配送対応 | ● 日曜・祝日・大型連休 | ― 公式HPに記載なし |
△ 一部エリアのみ、 |
| 問題解決に向けた コンサルティング | ● 相場変動時の | ● コストの平準化や | ― 公式HPに記載なし |
| カット野菜の販売 | ● 最小ロット100gからの | ● 小ロットへの | ● 最小ロット500gからの |
| スマホ・PC からの発注 | ● BtoBプラットフォーム | ● BtoBプラットフォーム | ● BtoBプラットフォーム |
| 入荷情報の発信 | ● インスタグラムとブログ | ● 旬のオススメ野菜情報 | ● おすすめ商品や |