公開日: |更新日:
農家直送で野菜を仕入れると、飲食店の印象が良くなったり、コスト削減にもつながったりするのをご存知でしょうか?こちらでは、野菜の仕入れを農家直送にするメリットやデメリット、仕入れる方法を紹介しています。
輸入野菜や残留農薬など、不安な要素があれば、消費者は購入するのをためらってしまいます。そんな中、スーパーなどでも生産者の写真を貼り、顔が見えるようにして販売するのをよく見かけますし、オーガニック野菜や有機野菜を意識する人が増えています。より安全性を確実なものにするため、個人で農家直売による野菜を購入したり、農家と直接契約しているという人も少なくありません。
個人だけでなく、飲食店でも、野菜の仕入れを農家から直接行うことが増加。このような背景もあり、農家自らがECサイトを作り、個人や飲食店と直接契約するケースが一般化してきています。
自分で買い付けたり、配達業者を使ったりするのと同様、農家から野菜を直接仕入れる場合、メリットやデメリットがあります。
農家直送にすると、生産者の顔が分かるだけでなく、取引の際に実際に生産者と話す機会があるので、関わりが持てるというメリットがあります。
また、農家によっては、他では見かけないような珍しい野菜を取り扱っていたり、農家だからこそ知っている調理法・保存法を教えてもらえたりすることもあります。上手な調理法や保存法がわかれば、メニューの幅が広がるでしょう。
産地直送の野菜を仕入れているということをお店で紹介すると、イメージアップを図れることも。金額に大きな差がなければ、「価格優先で輸入野菜を多用しているお店のサラダ」よりも、「素材と味にこだわり、新鮮で安全性の高い野菜を使ったサラダ」の方が、人気が出るのはわかると思います。お客様の立場に立てばこだわりのある方のサラダを選ぶのは当然。安くてより不安の少ない料理を提供できれば、「素材にこだわりがある飲食店」として、世間に好印象を与えることも可能です。
産地直送の仕入れ価格は、中間業者がいない分、マージンがなく、安くなります。仕入れ価格を安く抑えられれば、メニューそのものの価格を下げることができるということ。
農家の規模によって、相場より仕入れ値が高い場合もあります。そのため、産地直送を行っている農家を一から自分で探すとなると、相性のいい農家を見つけるのはかなり大変かもしれません。
農家と直接やり取りを行う産地直送は、配達をしていなかったり、対応にばらつきがあったり、配達料が高かったりするデメリットがあります。また、配達業者が注文変更に柔軟に対応してくれても、農家側は注文変更に応じてくれないケースも多々あります。
産地直送を行う農家と契約するためには、自店が配達エリアに該当する農家を見つけることが大前提です。どうやって見つけたらいいのかわからない、あまり手間をかけたくないという人は、産直用のマッチングサイトを利用するのもおすすめ。また、知り合いのツテを辿ったり、気になるお店が契約している農家を利用するなどを検討してみましょう。
野菜の仕入れを農家の産地直送にすることで、お客様の不安要素を解消できたり、安く価格で購入できたり、お店のブランディングもできたりするなど、さまざまなメリットが実感できる場合もあります。そのため、産地直送も選択肢の1つとして取り入れてみましょう。今後のことを考えると、農家と直接的な結びつきを築くことも重要な要素です。
グラム単位や伝統野菜
など
多様な発注に対応
国産・輸入野菜で
多彩な飲食店ニーズに
対応
急な注文でも柔軟な
対応で安定供給