公開日: |更新日:
ひとことで「野菜」といっても、生産国はさまざまです。国産の野菜だけでなく、近年では外国産の野菜も豊富に世間に流通しています。
こちらでは、国産野菜と外国産野菜の両方のメリット・デメリットを紹介しています。それぞれの利点を知り、自分のお店に合った野菜を、シーンに応じて上手く活用するようにしましょう。
国産野菜は、産地との物理的な距離が近いため、より新鮮なものを用意できるというメリットがあります。また、規格が厳しい国産野菜は、大きさ、色、形がほとんど均一で、見た目が美しいという点もポイントの一つ。
また、国産であることでお客様の安心感・信頼感を得やすく、品質がいい品が多いことも大きなメリット。最近では、スーパーなどに並んでいる野菜に、産地や生産者の情報をアピールしているものも多くあります。そうすることで、その商品や料理に付加価値を与えることができます。
国産野菜のデメリットは、天候不良や季節の変化などによって、価格が上下しやすいことが挙げられます。いい天気が続けばいいのかというとそうではなく、収穫量が消費量を上回り、値崩れを起こすこともありえます。逆に、台風や大雨などの災害が頻発した場合は、大幅な価格高騰が起きる可能性があります。
外国産野菜は、国産のものと比較して、そのほとんどが安価です。その理由は、広大な農地で大量生産を行っていたり、機械化や賃金を安くすることで人件費を抑えていたりするから。輸入するので輸送コストはかかりますが、生産コストの安さが輸送コストを大きく上回っているのが現状です。
また、気候による収穫量の変動は、日本だけではなく、世界のどの国でも起こり得ること。しかし、さまざまな国から輸入することで、カバーすることが可能。そのため、外国産野菜は、年間を通して安定した量・価格で供給することができるのです。
国産野菜と比べて、外国産野菜は、生産時の規格が緩いことが多いため、大きさや見た目が不ぞろいになりがち。また、どうしても産地から輸送するための時間がかかってしまいますので、鮮度の低下は避けられない問題です。傷みや割れなどが起こったものが混ざってしまうケースもあります。
さらに、「外国産は農薬が多そうで危ないイメージ」など、マイナスのイメージが付きまといがちというデメリットもあります。検疫によって、農薬の残留量が日本における基準を超えていたり、害虫が付着していたりするものは弾かれますが、消費者からの信頼度においては、圧倒的に国産野菜が人気です。
国産野菜と外国産野菜には、それぞれ異なるメリット・デメリットがあることがわかりました。「国産野菜の価格が高騰した時は、外国産野菜を活用する」など、双方のメリット・デメリットを上手く活用することが大切。イメージだけで決めつけず、違いを踏まえて、効果的に活用しましょう。
グラム単位や伝統野菜
など
多様な発注に対応
国産・輸入野菜で
多彩な飲食店ニーズに
対応
急な注文でも柔軟な
対応で安定供給