公開日: |更新日:
野菜の仕入れをするときは、何に注目していますか?
生産者や産地、栽培過程ではないでしょうか。気になるのは、「オーガニック」や「無農薬野菜」、「有機野菜」といった言葉です。
見かけることの多い言葉ですが、違いはご存知でしょうか?
この記事では、野菜の発注に役立つ「オーガニック」や「無農薬野菜」、「有機野菜」の違いをご紹介します。
有機野菜は農林水産省の「JAS」の規格をクリアした野菜を指します。JASは日本農林規格と呼ばれる法律に基づいて作られた制度で、一定の品質を超えていなければ「JASマーク」を表示することができないとされるもの。
自然の理に反しないような栽培、採取する際は生態系を崩さないようにするといった基本的な基準のほか、使用禁止資材を使用していない、化学的処理をしていないなどの細かな基準も設けられています。
JASマークの表示を付けられる有機野菜は、表記する名称にも決まりがあります。
野菜の名前の前後に上記の名称がつけられるようになっています。
有機野菜は国内の農林水産省の規格である「JAS規格」をクリアしたものを指しますが、オーガニック野菜は有機野菜を推進している国際有機農業運動連盟(IFOAM)の4つの基準をクリアしているもの。
国内の有機野菜の基準の基本的な考え方はIFOAMを参考にしているとも言われています。
4つの基準は、「生態系を崩さない」「健康を害さない」「公正である」「配慮がなされている」というものです。
無農薬でなければならないというルールはなく、定められた種類の農薬を基準値以内で使用するのはOK。
人間と自然界に悪影響を与えないように作られていることが保証されている野菜と考えると分かりやすいかもしれません。
現代ではあまり使用されなくなっているのが「無農薬野菜」です。
使われなくなった理由は、無農薬と謳っていても残留農薬検査に引っかかってしまうこともありますし、安全が保証されるものではないためです。
去年までは農薬を使っていたけれど、今年からは農薬を使わないで栽培しているという場合、土壌には農薬が残っているので、残留農薬が検出されてしまうことがあります。
また、無農薬栽培をしている場合、表記としては「特別栽培農産物」とするのが正しいのですが、特別と書かれていても無農薬と分かるケースは少ないため、「無農薬野菜」と表記している農家や業者が多いのが難点です。
仕入れする際には土壌に残留農薬があるかどうかを判断することが難しいため、購入する際は「いつから無農薬栽培をしているのか」に注目することが大切です。