公開日: |更新日:
野菜の仕入れを行う際、担当者が何に注目しているかというと、産地や生産者、栽培過程ではないかと思います。その中で気になるのが、「オーガニック」、「無農薬野菜」、「有機野菜」などの言葉。これ等はよく目にする言葉ですが、それぞれの違いはご存知でしょうか?
こちらでは、野菜の発注に役立つ知識を身に着けるため、「オーガニック・無農薬野菜・有機野菜」の違いを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
オーガニック野菜は、有機野菜を推進している国際有機農業運動連盟(IFOAM)の4つの基準をクリアしているもののことをいいます。有機野菜とは、国内の農林水産省の規格である「JAS規格」をクリアしたもののこと。日本国内の有機野菜の基準の基本的な考え方は、IFOAMを参考にしているとされています。
IFOAM 4つの基準とは、「生態系を崩さない・健康を害さない・公正である・配慮がなされている」というもの。定められた種類の農薬を基準値以内で使用するのが可能で、無農薬でなければならないというルールはありません。
オーガニック野菜とは、「人間と自然界に悪い影響を与えないように作られていることが保証されている野菜」と考えると、しっくりくるかもしれません。
無農薬野菜は、現代ではあまり使用されなくなっています。その理由は、無農薬とはいうものの、残留農薬検査に引っかかってしまうことがありますし、必ずしも安全が保証されるものではないから。「去年までは農薬を使用して栽培していたが、今年からは農薬を使っていない」いう場合でも、土壌には農薬が残っていますので、残留農薬が検出されてしまうのです。
また、無農薬栽培をしている場合、「特別栽培農産物」という表記が正しいのですが、「無農薬である」とはわかりにくい面も。そのため、「無農薬野菜」と表記している農家や業者が多いのが現状です。
仕入れする際、土壌に残留農薬があるかどうかまでは判断できませんので、購入する際は、いつから無農薬栽培をしているのかという点に注目するといいでしょう。
有機野菜は、農林水産省の「JAS」の規格をクリアした野菜のこと。JASは、日本農林規格と呼ばれる法律に基づいて作られた制度で、一定の品質を超えている場合のみ「JASマーク」を表示することができます。
JASの規格は、自然の理に反しないような栽培を行い、採取する際は生態系を崩さないようにするなどの基本的な基準があります。その他、化学的処理をしていない、使用禁止の資材を使用していないなど、細かな基準が設けられています。
JASマークの表示を付けられる有機野菜は、表記する名称にも下記の決まりがあり、野菜の名前の前後にこの名称をつけることができます。
以上のように、「オーガニック・無農薬野菜・有機野菜」の違いを紹介してきました。オーガニック野菜は、有機野菜を推進している国際有機農業運動連盟(IFOAM)の4つの基準をクリアしているもの。無農薬野菜は、現代ではあまり使用されなくなっていますが、「特別栽培農産物」というのが正しい表記。そして有機野菜は、農林水産省の「JAS」の規格をクリアした野菜のことをいいます。
それぞれの違いを理解し、仕入れる際の参考にしましょう。
グラム単位や伝統野菜
など
多様な発注に対応
国産・輸入野菜で
多彩な飲食店ニーズに
対応
急な注文でも柔軟な
対応で安定供給