野菜の仕入れに活用したい卸売業者ガイド » 【法人向け】野菜の仕入れで重視すべきポイント » 老人ホーム・介護施設における野菜仕入れのポイント

公開日: |更新日:

老人ホーム・介護施設における野菜仕入れのポイント

このページでは、老人ホームや介護施設で提供する食事に用いる野菜の仕入れについて、押さえておきたいポイントと、課題点などを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

高齢者の食事では嚥下機能にも注意

年をとればとるほど、身体の機能はどうしても低下してしまいます。腰や膝などの痛みなど注目されがちですが、嚥下機能も低下してしまうことを認識しておくようにしましょう。嚥下機能とは、食べるための機能のこと。嚥下における機能低下として、具体的には下記のようなものが挙げられます。

味覚機能の低下

食べ物や飲み物を口に入れた時に味を感じる仕組みは、口の粘膜や舌の表面にある味蕾がそれを感知しているから。しかし、高齢になるにつれて味蕾の数が少なくなりますので、どうしても味の感じ方が鈍くなってしまいます。若い時のようにしっかりと味を感じることができなくなれば、料理の味が薄いと感じてしまいます。そのため、濃い味付けの料理を好んだりする他、食欲がなくなって食事の量が減ってしまったりする可能性があります。

咀嚼・嚥下機能の低下

高齢になると、顎の筋力が弱まったり、歯の本数が少なくなったりしますので、固い食べ物を食べるのが難しくなってきます。咀嚼機能が低下していると、食べ物をしっかりと噛んだり、噛み切ったりすることが困難になり、咀嚼した食べ物を飲み込むための嚥下機能の低下も同時に起こります。その理由は、唾液の分泌量が少なくなるとともに、さらに飲み込む力が弱まっているから。そしてその結果、誤嚥を起こしやすくなってしまうことにつながります。

栄養バランスの乱れ

栄養のバランスが崩れた食生活になりがちというのも、高齢者の食事における課題といえます。噛む力が弱まっていますので、噛み切るのが難しい野菜や肉などの食べ物を避けるようになります。そしてその結果、パンやお茶漬けなど、柔らかくて食べやすい食事ですませてしまう高齢者が多いのです。そのため、食物繊維やタンパク質をはじめ、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく摂取できない状態に陥ってしまいがちです。

高齢者の食事・食材選びの
ポイント

高齢者にとって、食べにくい食材と食べやすい食材を把握しておきましょう。そうすることで、適切な食材選びにつなげることができるようになります。

高齢者が食べにくい食材

キュウリやキャベツなどの硬さのある野菜や、ごぼうやタケノコなどの繊維が残りやすい野菜、ふかした芋などの水分が少ない野菜は、高齢者が食べにくいとされている食材です。ふかした芋などは、柔らかいのはいいのですが、水分が少ないのでのどに詰まってしまう危険があります。

高齢者が食べやすい食材

一方、高齢者が食べやすい野菜は、ヌメリがあるものが挙げられます。それは、ヌメリがあれば、分泌される唾液の量が少なくても、口のなかで食べ物がまとまって飲み込みやすくなるという理由があります。たとえば、種を除いたオクラ、納豆、調理瓶詰のなめ茸、とろろ昆布、モロヘイヤなどがあります。

食べやすくするための
調理のポイント

高齢者が野菜を食べやすいよう、調理方法にも工夫を加えることが大事です。たとえばトマトであれば、熱湯にくぐらせて湯むきをし、皮が口の中に残らないようにします。さらに、嚥下機能の低下度合いによっては、種を取り除いておく必要があるかもしれません。また、キャベツの場合は、緑黄色をした柔らかい春キャベツを選ぶといいでしょう。芋・豆類は、すりつぶして、つみれなどにすることをおすすめします。

老人ホーム・介護施設における
食材調達のポイント

カット野菜で調理の手間を削減

食材を仕入れる際に押さえておきたいポイントは、まずは人手不足を考慮すること。現在の日本では、介護業界は慢性的な人手不足に陥っていますので、調理にかかる手間はできるだけ削減したいところ。たとえば、カット野菜を利用するなど、仕入れの段階から工夫する必要があります。

サポート体制が整っているか

野菜を販売している業者のサポート体制が充実しているかどうかも、押さえておきたいポイントの一つ。老人ホームや介護施設で暮らす高齢者は、当たり前ですが、通常よりも食事の工夫が必要で不可欠。そのため、献立カスタマイズやアレルギーの禁止食、長めの賞味期限など、施設側のリクエストに柔軟に対応してくれる仕入れ業者を選ぶといいでしょう。

まとめ

今回は、老人ホーム・介護施設における野菜仕入れのポイントについてまとめてみました。嚥下機能、咀嚼機能が低下している高齢者の食事には特に気を配り、食べにくい食材と食べやすい食材を把握することも重要です。

利便性の高さで比較する
「おすすめ青果卸売業者3選」

青果卸売業者(野菜卸)を選ぶ際に重視すべきは、業者の利便性の高さです。野菜の大部分は卸売市場で取引されますが、注意したいのが休業日。市場休みや大型連休時に野菜の配送がストップしてしまうと業務に支障が出ます。卸売業者がいつでも欲しい時に野菜を届けてくれるかどうかが重要になります。

また、野菜の価格は天候に影響されやすいため、高騰した際に代替案を出せる提案力やコンサルティング力も問われます。市場の野菜をそのまま配送するだけでなく、コスト軽減につながるカット野菜の取扱いをしているかも重要です。

世の中のIT化が進む現代において、野菜流通の世界でもネット利用のオンライン発注ができる業者が増えてきました。従来からある電話やFAXだけでなくPCやスマホからも簡単に発注できるシステムの有無は要チェックです。

本サイトでは、これらの利便性について、なるべく詳しく調査。下記では、青果卸売業者14社を徹底調査し、カット野菜の販売、スマホ・PCからの発注、入荷情報の発信に対応している、利便性の高い3社をピックアップして紹介しています(2018年9月時点)。

ベストフードカンパニーフードサプライベジクル
市場休みの配送対応
日曜・祝日・大型連休も配送可能

記載なし

一部エリアのみ、市場休みの配送対応
問題解決に向けた
コンサルティング

相場変動時の代替案などを提案

コストの平準化やコスト削減を提案

公式HPに記載なし
カット野菜の販売
最小ロット100gからのカット野菜対応

小ロットへの対応は不明

最小ロット500gからのカット野菜対応
スマホ・PCからの発注
BtoBプラットフォームが利用可能

BtoBプラットフォームが利用可能

BtoBプラットフォームが利用可能
入荷情報の発信
インスタグラムとブログで随時発信

旬のオススメ野菜情報を定期的に送付

おすすめ商品や市場動向をブログで発信
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
おすすめ青果卸売業者3選比較
会社名ベストフード
カンパニー
フードサプライベジクル
市場休みの
配送対応

日曜・祝日・大型連休
も配送可能


公式HPに記載なし

一部エリアのみ、
市場休みの配送対応

問題解決に向けた
コンサルティング

相場変動時の
代替案などを提案

コストの平準化や
コスト削減を提案


公式HPに記載なし
カット野菜の販売

最小ロット100gからの
カット野菜対応

小ロットへの
対応は不明

最小ロット500gからの
カット野菜対応

スマホ・PC
からの発注

BtoBプラットフォーム
が利用可能

BtoBプラットフォーム
が利用可能

BtoBプラットフォーム
が利用可能

入荷情報の発信

インスタグラムとブログ
で随時発信

旬のオススメ野菜情報
を定期的に送付

おすすめ商品や
市場動向をブログで発信

公式HPを見る

公式HPを見る

公式HPを見る

電話で問い合わせる

電話で問い合わせる

電話で問い合わせる

青果卸売業者選びは「仕入れ力」が決め手

野菜の仕入れで大事なのは仕入れの安定感。毎日配送に対応している業者であれば鮮度も品質も安心です。

おすすめの
青果卸売業者3選