野菜の仕入れに活用したい卸売業者ガイド » 【基礎知識】野菜を仕入れる前にチェックすべきポイント! » 業務用野菜の配達にかかるコスト(配送料)はどれぐらい?

公開日: |更新日:

業務用野菜の配達にかかるコスト(配送料)はどれぐらい?

当たり前のことですが、遠方から野菜の仕入れを行う場合は配送されることなり、配送料がかかります。配送料は、仕入れにおけるコストで、なるべく抑えたいところです。こちらでは、野菜の仕入れにかかる配送料の金額や、コストを抑える方法などを解説しています。

野菜の仕入れにかかる配送料金は?

※全国一律、一箱につき(税込)。北海道・沖縄・離島については追加料金が発生。

野菜の卸業者によって、配送料は異なります。ある卸業者では、以上のように全国一律の配送料を設定していますが、エリア内であれば即日無料配送という業者もいます。取り扱う野菜の種類などによって、複数の業者を使い分けるのも一つの方法です。

野菜仕入れにおけるコストを削減するには?

マッチングサイト「ツナグ」を活用する

近年、農家と、買い手である飲食店をつなぐ、野菜仕入れのマッチングサイトが普及してきています。「ツナグ」というマッチングサイトでは、ほしい野菜や果物などの農作物を飲食店がリクエストすれば、その作物を取り扱っている農家がそのリクエストに応えるという形です。

飲食店側は手数料として、購入費用の10%をツナグ側に支払う必要がありますが、希望する作物を取り扱っている農家が見つかるでしょう。スーパーや八百屋などで野菜を仕入れるよりも、大幅にコストカットできると予想されます。

たとえば、農家がJAなどを通して野菜を出荷する場合、ツナグで販売するのに比べて半額程度でしか売れないことがあります。それは、JAなどで中間マージンが発生するから。JAなどを経由してスーパーなどの店頭に並ぶ野菜は、さらに高い金額となってしまうのです。

「ツナグ」を活用すれば、中間マージンをカットすることができるため、農家、飲食店の双方にメリットがあります。農家は、これまでよりも高い価格で出荷でき、飲食店側は、より安く仕入れることができるようになります。

大量仕入れの場合は卸業者と交渉する

たとえば、とんかつ屋で使われるキャベツや、うどん屋・そば屋の薬味に使用するネギなど、野菜を大量に仕入れる場合は、卸業者と価格交渉が可能な場合があります。かなり大量に仕入れる際には、従来の価格よりも安く仕入れることができます。ただし、感覚は人それぞれ。飲食店側から見ればかなりの量と思っていても、卸業者からは、大量仕入れだと思われない場合があります。そういったケースでは、安く卸すメリットがありませんので、交渉には持ち込めない可能性があります。

スーパーで直接買うと安いのか?

大量に仕入れないという場合、野菜をより安く仕入れるのは、直接スーパーや八百屋にいくこと。特に、地方や郊外にあるスーパーの場合、家賃や人件費にかかるコストが低いと考えられますので、野菜を安く仕入れることができます。逆に、人件費と店舗の家賃が高い都心の場合は、直接買いに行ってもあまりコストダウンにはならないでしょう。

野菜仕入れで押さえたい業態ごとのポイント

野菜の仕入れは、販売形式や仕入先に応じて、押さえておきたいポイントがいくつかあります。下記の記事で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

【法人向け】野菜の仕入れで
重視すべきポイント

まとめ

野菜の卸業者によって配送料は異なり、全国一律の配送料を設定している卸業者もいます。また、野菜仕入れにおけるコストを削減するためには、マッチングサイト「ツナグ」を活用するなどの方法があります。

利便性の高さで比較する
「おすすめ青果卸売業者3選」

青果卸売業者(野菜卸)を選ぶ際に重視すべきは、業者の利便性の高さです。野菜の大部分は卸売市場で取引されますが、注意したいのが休業日。市場休みや大型連休時に野菜の配送がストップしてしまうと業務に支障が出ます。卸売業者がいつでも欲しい時に野菜を届けてくれるかどうかが重要になります。

また、野菜の価格は天候に影響されやすいため、高騰した際に代替案を出せる提案力やコンサルティング力も問われます。市場の野菜をそのまま配送するだけでなく、コスト軽減につながるカット野菜の取扱いをしているかも重要です。

世の中のIT化が進む現代において、野菜流通の世界でもネット利用のオンライン発注ができる業者が増えてきました。従来からある電話やFAXだけでなくPCやスマホからも簡単に発注できるシステムの有無は要チェックです。

本サイトでは、これらの利便性について、なるべく詳しく調査。下記では、青果卸売業者14社を徹底調査し、カット野菜の販売、スマホ・PCからの発注、入荷情報の発信に対応している、利便性の高い3社をピックアップして紹介しています(2018年9月時点)。

ベストフードカンパニーフードサプライベジクル
市場休みの配送対応
日曜・祝日・大型連休も配送可能

記載なし

一部エリアのみ、市場休みの配送対応
問題解決に向けた
コンサルティング

相場変動時の代替案などを提案

コストの平準化やコスト削減を提案

公式HPに記載なし
カット野菜の販売
最小ロット100gからのカット野菜対応

小ロットへの対応は不明

最小ロット500gからのカット野菜対応
スマホ・PCからの発注
BtoBプラットフォームが利用可能

BtoBプラットフォームが利用可能

BtoBプラットフォームが利用可能
入荷情報の発信
インスタグラムとブログで随時発信

旬のオススメ野菜情報を定期的に送付

おすすめ商品や市場動向をブログで発信
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
おすすめ青果卸売業者3選比較
会社名ベストフード
カンパニー
フードサプライベジクル
市場休みの
配送対応

日曜・祝日・大型連休
も配送可能


公式HPに記載なし

一部エリアのみ、
市場休みの配送対応

問題解決に向けた
コンサルティング

相場変動時の
代替案などを提案

コストの平準化や
コスト削減を提案


公式HPに記載なし
カット野菜の販売

最小ロット100gからの
カット野菜対応

小ロットへの
対応は不明

最小ロット500gからの
カット野菜対応

スマホ・PC
からの発注

BtoBプラットフォーム
が利用可能

BtoBプラットフォーム
が利用可能

BtoBプラットフォーム
が利用可能

入荷情報の発信

インスタグラムとブログ
で随時発信

旬のオススメ野菜情報
を定期的に送付

おすすめ商品や
市場動向をブログで発信

公式HPを見る

公式HPを見る

公式HPを見る

電話で問い合わせる

電話で問い合わせる

電話で問い合わせる

青果卸売業者選びは「仕入れ力」が決め手

野菜の仕入れで大事なのは仕入れの安定感。毎日配送に対応している業者であれば鮮度も品質も安心です。

おすすめの
青果卸売業者3選