野菜の仕入れに活用したい卸売業者ガイド » 【基礎知識】野菜を仕入れる前にチェックすべきポイント! » 野菜を仕入れる前に確認しておきたい鮮度と食べ頃

公開日: |更新日:

野菜を仕入れる前に確認しておきたい鮮度と食べ頃

野菜の仕入れでは、鮮度と食べ頃をチェックすることが重要です。せっかく仕入れた野菜であっても、鮮度が落ちていたり食べ頃を過ぎていたり、逆にまだ食べ頃ではなかったりすると、商品としての価値が低下してしまいます。こちらでは、野菜の鮮度が落ちる原因と、種類別の食べ頃などを紹介しています。

野菜の鮮度が落ちてしまう原因

野菜の鮮度が落ちる原因はさまざまです。主な原因として、下記を参考にしてください。

呼吸で栄養分が消化されて行く

野菜自身の中にあるビタミンCや糖分などの栄養分を分解しながらエネルギーを作り出し、消費している状態を呼吸といいます。野菜のほとんどは、生命活動を続けるため、収穫後も呼吸し続けていますので、呼吸している間は栄養素の分解も進んで行きます。特に、収穫後は生命活動を続けようという意識がより高まることから、呼吸するペースが速まり、多く呼吸した野菜ほど、鮮度が落ちて行くことになります。

水分が蒸発していく

野菜の種類にもよりますが、葉物野菜の水分割合は9割ほど。収穫されても、主成分である水分を蒸発させながら、野菜は成長を続けています。そして、水分が蒸発してしまうと鮮度が落ちた状態となり、野菜のハリツヤが失われます。水分含有率が高く、組織が柔らかい野菜は、水分が蒸発することで鮮度が落ちやすくなります。

参照元:一般社団法人日本植物生理学会(https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=120

エチレンガスが発生する

呼吸を促進するときに作物の成長を早める植物ホルモンのことを、エチレンガスといいます。野菜が発するガスで、植物が熟成するのを進める役割がある一方、野菜や果物が腐敗してしまう原因にもなります。美味しい野菜となるためには必要不可欠なエチレンガスですが、収穫後は、劣化が進む原因となってしまいます。

種類別、野菜の食べ頃

野菜の種類によって、いつが食べ頃か、いわゆる「旬」の時期は異なります。野菜を仕入れる際は、野菜の成長度合いを確認し、食べ頃を見極めることが重要です。

下記では、「発芽後すぐに食べた方が良い野菜・成長途中に食べた方が良い野菜・成熟後に食べた方ほうが良い野菜」をそれぞれ紹介します。

発芽後…もやし

発芽後、すぐに食べるべき野菜としては、もやしがよく知られています。スーパーなどで流通しているもやしのほとんどは、発芽後すぐで、とても柔らかい状態。店頭で見かけるもやしは、成長しきった状態だと思っている人も多いのですが、実は、発芽後すぐの状態なのです。

成長途中…ほうれん草、なすなど

ほうれん草やなす、とうもろこし、アスパラガスなどの野菜は、成熟すると苦味や硬さなどが出てしまうため、その前に収穫し、市場に出回ります。成長途中で柔らかく、水分が豊富に含まれている状態で食べるのに適しています。

成熟後…じゃがいも、にんじんなど

じゃがいもやにんじん、トマト、カリフラワーなどの野菜は、成長する前の段階だと味が甘くなかったり、硬かったりして美味しさを感じることができないため、成熟後が食べ頃です。

野菜仕入れで押さえたい業態ごとのポイント

野菜の仕入れは、販売形式や仕入先に応じて、押さえておきたいポイントがいくつかあります。下記の記事で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

【法人向け】野菜の仕入れで
重視すべきポイント

まとめ

野菜の鮮度が落ちてしまう原因はさまざまですが、呼吸で栄養分が消化されてしまったり、水分が蒸発してしまったりすることなどが挙げられます。また、野菜を仕入れる際は、食べ頃などもチェックする必要があります。

毎日配送対応!
おすすめの青果卸売業者3選

徹底した注文管理で
発注の融通も利きやすい

ベストフードカンパニー
ベストフードカンパニー
引用元:ベストフードカンパニー公式HP(https://best-food.co.jp/)
特徴
  • 徹底した注文管理と顧客対応でリピート率93%誤未納率0.6%
  • 病院や介護施設向けに専門チームを設けており、様々な発注条件にも柔軟に対応
※すべて公式サイトの情報より。
2023年2月調査時点。

「その日の状況次第」
な注文でも安心の配送網

ベジクル
ベジクル
引用元:ベジクル公式HP(https://www.vegekul.com/)
特徴
  • 午後便(追加便)に対応しており、急な欠品でも素早く対応できる配送システム
  • 小ロット(きゅうり1本から)でも届けるプライムエリアサービス23区の一部を提供
※すべて公式サイトの情報より。
2023年2月調査時点。

ブランディングやPRなど
他店との差別化が図れる

フードサプライ
フードサプライ
引用元:フードサプライ公式HP(https://www.foodsupply.co.jp/)
特徴
  • 自社農園からの仕入れや、契約農家とのマッチングなど仕入れの差別化を提案
  • PR、コスト削減、フランチャイズなどの経営コンサルサポートも可能
※すべて公式サイトの情報より。
2023年2月調査時点。
 

【選定条件】
2023年2月7日調査時点で、Googleで「野菜 仕入れ」と検索して表示される首都圏対応の青果卸売業者40社を調査し、毎日配送(市場休みにも対応)している旨を公式サイトに明記してある会社の中から選定。

【3選の選定条件】
ベストフードカンパニー(徹底した注文管理):調査対象の中で唯一、病院/介護施設専門の担当チームを配置しており、誤納未納率を明記している
ベジクル(安心の配送体制):調査対象の中で唯一、午後便・配送便どちらも対応していることを明記している
フードサプライ(他店との差別化):調査対象の中で唯一、農家と店舗との産直契約を仲介するブランディングサービスを提供している
※調査はいずれも2023年2月時点の公式サイトの記載より判断。

青果卸売業者選びは「仕入れ力」が決め手

野菜の仕入れで大事なのは仕入れの安定感。毎日配送に対応している業者であれば鮮度も品質も安心です。

おすすめの
青果卸売業者3選