野菜の仕入れに活用したい卸売業者ガイド » 【基礎知識】野菜を仕入れる前にチェックすべきポイント! » 野菜を仕入れる前に確認しておきたい鮮度と食べ頃

公開日: |更新日:

野菜を仕入れる前に確認しておきたい鮮度と食べ頃

野菜の仕入れでは、鮮度と食べ頃をチェックすることが重要です。せっかく仕入れた野菜であっても、鮮度が落ちていたり食べ頃を過ぎていたり、逆にまだ食べ頃ではなかったりすると、商品としての価値が低下してしまいます。こちらでは、野菜の鮮度が落ちる原因と、種類別の食べ頃などを紹介しています。

野菜の鮮度が落ちてしまう原因

野菜の鮮度が落ちる原因はさまざまです。主な原因として、下記を参考にしてください。

呼吸で栄養分が消化されて行く

野菜自身の中にあるビタミンCや糖分などの栄養分を分解しながらエネルギーを作り出し、消費している状態を呼吸といいます。野菜のほとんどは、生命活動を続けるため、収穫後も呼吸し続けていますので、呼吸している間は栄養素の分解も進んで行きます。特に、収穫後は生命活動を続けようという意識がより高まることから、呼吸するペースが速まり、多く呼吸した野菜ほど、鮮度が落ちて行くことになります。

水分が蒸発していく

野菜の種類にもよりますが、葉物野菜の水分割合は9割ほど。収穫されても、主成分である水分を蒸発させながら、野菜は成長を続けています。そして、水分が蒸発してしまうと鮮度が落ちた状態となり、野菜のハリツヤが失われます。水分含有率が高く、組織が柔らかい野菜は、水分が蒸発することで鮮度が落ちやすくなります。

参照元:一般社団法人日本植物生理学会(https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=120

エチレンガスが発生する

呼吸を促進するときに作物の成長を早める植物ホルモンのことを、エチレンガスといいます。野菜が発するガスで、植物が熟成するのを進める役割がある一方、野菜や果物が腐敗してしまう原因にもなります。美味しい野菜となるためには必要不可欠なエチレンガスですが、収穫後は、劣化が進む原因となってしまいます。

種類別、野菜の食べ頃

野菜の種類によって、いつが食べ頃か、いわゆる「旬」の時期は異なります。野菜を仕入れる際は、野菜の成長度合いを確認し、食べ頃を見極めることが重要です。

下記では、「発芽後すぐに食べた方が良い野菜・成長途中に食べた方が良い野菜・成熟後に食べた方ほうが良い野菜」をそれぞれ紹介します。

発芽後…もやし

発芽後、すぐに食べるべき野菜としては、もやしがよく知られています。スーパーなどで流通しているもやしのほとんどは、発芽後すぐで、とても柔らかい状態。店頭で見かけるもやしは、成長しきった状態だと思っている人も多いのですが、実は、発芽後すぐの状態なのです。

成長途中…ほうれん草、なすなど

ほうれん草やなす、とうもろこし、アスパラガスなどの野菜は、成熟すると苦味や硬さなどが出てしまうため、その前に収穫し、市場に出回ります。成長途中で柔らかく、水分が豊富に含まれている状態で食べるのに適しています。

成熟後…じゃがいも、にんじんなど

じゃがいもやにんじん、トマト、カリフラワーなどの野菜は、成長する前の段階だと味が甘くなかったり、硬かったりして美味しさを感じることができないため、成熟後が食べ頃です。

野菜仕入れで押さえたい業態ごとのポイント

野菜の仕入れは、販売形式や仕入先に応じて、押さえておきたいポイントがいくつかあります。下記の記事で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

【法人向け】野菜の仕入れで
重視すべきポイント

まとめ

野菜の鮮度が落ちてしまう原因はさまざまですが、呼吸で栄養分が消化されてしまったり、水分が蒸発してしまったりすることなどが挙げられます。また、野菜を仕入れる際は、食べ頃などもチェックする必要があります。

利便性の高さで比較する
「おすすめ青果卸売業者3選」

青果卸売業者(野菜卸)を選ぶ際に重視すべきは、業者の利便性の高さです。野菜の大部分は卸売市場で取引されますが、注意したいのが休業日。市場休みや大型連休時に野菜の配送がストップしてしまうと業務に支障が出ます。卸売業者がいつでも欲しい時に野菜を届けてくれるかどうかが重要になります。

また、野菜の価格は天候に影響されやすいため、高騰した際に代替案を出せる提案力やコンサルティング力も問われます。市場の野菜をそのまま配送するだけでなく、コスト軽減につながるカット野菜の取扱いをしているかも重要です。

世の中のIT化が進む現代において、野菜流通の世界でもネット利用のオンライン発注ができる業者が増えてきました。従来からある電話やFAXだけでなくPCやスマホからも簡単に発注できるシステムの有無は要チェックです。

本サイトでは、これらの利便性について、なるべく詳しく調査。下記では、青果卸売業者14社を徹底調査し、カット野菜の販売、スマホ・PCからの発注、入荷情報の発信に対応している、利便性の高い3社をピックアップして紹介しています(2018年9月時点)。

ベストフードカンパニーフードサプライベジクル
市場休みの配送対応
日曜・祝日・大型連休も配送可能

記載なし

一部エリアのみ、市場休みの配送対応
問題解決に向けた
コンサルティング

相場変動時の代替案などを提案

コストの平準化やコスト削減を提案

公式HPに記載なし
カット野菜の販売
最小ロット100gからのカット野菜対応

小ロットへの対応は不明

最小ロット500gからのカット野菜対応
スマホ・PCからの発注
BtoBプラットフォームが利用可能

BtoBプラットフォームが利用可能

BtoBプラットフォームが利用可能
入荷情報の発信
インスタグラムとブログで随時発信

旬のオススメ野菜情報を定期的に送付

おすすめ商品や市場動向をブログで発信
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
おすすめ青果卸売業者3選比較
会社名ベストフード
カンパニー
フードサプライベジクル
市場休みの
配送対応

日曜・祝日・大型連休
も配送可能


公式HPに記載なし

一部エリアのみ、
市場休みの配送対応

問題解決に向けた
コンサルティング

相場変動時の
代替案などを提案

コストの平準化や
コスト削減を提案


公式HPに記載なし
カット野菜の販売

最小ロット100gからの
カット野菜対応

小ロットへの
対応は不明

最小ロット500gからの
カット野菜対応

スマホ・PC
からの発注

BtoBプラットフォーム
が利用可能

BtoBプラットフォーム
が利用可能

BtoBプラットフォーム
が利用可能

入荷情報の発信

インスタグラムとブログ
で随時発信

旬のオススメ野菜情報
を定期的に送付

おすすめ商品や
市場動向をブログで発信

公式HPを見る

公式HPを見る

公式HPを見る

電話で問い合わせる

電話で問い合わせる

電話で問い合わせる

青果卸売業者選びは「仕入れ力」が決め手

野菜の仕入れで大事なのは仕入れの安定感。毎日配送に対応している業者であれば鮮度も品質も安心です。

おすすめの
青果卸売業者3選